PUPPETS : A Hobby for Everyone

― プライベートな楽しみとしてのパペット ―

※この文章は、『Puppet House通信』No.5 (98.11.1発行)に掲載されたものです。

今回は、観客に見せることを前提とした「人形劇」についてではなく、プライベートな、ワタクシ的楽しみとしてのパペットについて、少しお喋りをさせてください。

 

『Puppet House通信No.4』を昨夏にお届けしてから、早いもので、もう1年と3カ月が過ぎてしまいました。「飯田橋移転のハガキは届いたけれど、その後、音沙汰もないし、もうつぶれちゃったのかしら?」。そんなご心配をされているお客様もいらっしゃるのではないかと危惧しつつ、この11月1日をもって、飯田橋移転一周年の日を無事に迎えられたことを、まずは謹んでご報告したいと思います。

飯田橋に移転してからの一年、おかげさまで本当に多くのお客様にご来店いただきました。“お客様カード”に、新たにお名前とご連絡先をお書きいただいたお客様だけで、およそ350名。昭島時代からのお客様と合わせると、この『Puppet House通信No.5』は、千人を越えるお客様にお送りすることになります。あらためて、みなさまの御贔屓、お引き立てに、心から感謝いたします。

パンチ看板の威力

飯田橋に移転しての大きな変化は、いわゆる飛び込みのお客様が大幅に増えたことです。ほとんど駅前とはいえ、店があるのは、小さな路地の入口にある古い木造建物の2階ですから、ドアのガラス越しにPunch&Judyの人形が見えたとしても、わざわざ急な階段を登って店に入るには、人ごとながら、ちょっと勇気がいります。

それにもかかわらずです。昼休みや勤め帰りの時間帯を中心に、近所の会社で働くオフィス・レディや背広姿の方々が、Puppet Houseの新しいシンボルマークであるパンチ看板に惹かれて、階段を上がってこられるのです。これは嬉しい驚きでした。

そして、ほとんどの方が、生まれてはじめてパペット、とくにマリオネットを動かす体験をされるわけです。大きな鏡に向かって、「ワァー、かわいい!」を連発する若い女性もいれば、おっかなびっくり動かして、「コレ、けっこう面白いな」と、照れくさそうにつぶやく中年男性もいます。そんなお客様の姿を見ながら、『Puppet House通信』の創刊号で「パペットをもっと身近に!」と願ったことが、だんだん現実のものになりつつある喜びを実感できる今日この頃です。

「ドール」と「パペット」

このあたりで、パペットとはなにか? あらめて考えてみたいと思います。ご承知のように、英語には、「人形」を意味する言葉に、ドール(Doll)とパペット(Puppet)の二つがあります。ためしに、手元にある辞書(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)を引くと、それぞれ「人形」と「あやつり人形」と訳されています。抱き人形や置き人形が「ドール」、動かす(操る)人形が「パペット」です。

もう少し詳しく言うと、String Puppetが糸操り人形、Hand puppetが手使い人形、Finger puppetが指人形、Rod puppetが棒使い人形……。そうした操る人形を総称して「パペット」と呼ぶわけです。ちなみに、学習者用の英英辞典として定評のある『ロングマン現代英英辞典』(桐原書店)は、Puppetを“a model of person or animal that you can move by pulling wires or strings, or by putting your hand inside it”と定義しています。

上の定義の限りでは、「プライベートな楽しみとしてのパペットを!」と提唱しても問題はなさそうですが、この主張には、じつは人形劇サイドから文句が出そうなのです。いまはもう絶版になってしまった『DICTIONARY OF PUPPETRY』(人形劇辞典, 1969, A.R.PHILPOTT)には、パペットとは何かを定義するのは難しいけれども、パペットが何でないかを言うことはやさしい、とことわった上で、「パペットはドールではない……。ドールは個人的な楽しみのためのものであり、パペットは本質的に劇的な役割をもっている」と書いています(‘It is not a doll ……. Dolls are for personal play; puppets are essentially theatrical in function.’)。

あるいは、アメリカ人形劇界の大御所Bil Baird(故人)も、その名著『THE ART OF THE PUPPET』(1965)の冒頭で、「パペットとは、観客の前で動かされるためにつくられた生命のない形あるものである」と定義しています。つまり、舞台で演じるためにつくられたものこそがパペットだ! というわけです。

パペット=劇人形ではない

こう言われてしまうと、パペットハウスとしては、ちょっと困ります。パペットハウスで扱っている人形の大半は、もともと舞台で演じるためにつくられたものではありませんから、「パペットハウスを名乗るのはインチキだ!」という話になってしまいます。

ここは、ぜひとも反論しないわけにはいきません。たとえば、楽器のことを考えてみてください。ギターでもピアノでもけっこうです。演奏家がコンサートホールで千人の聴衆を前に弾けばピアノだけれども、家で自分の楽しみのために弾くのはピアノではない、などと主張する人がどこにいるでしょうか。

もちろん、パペットと楽器には大きな違いがあります。舞台で使われるパペットは、通常、その芝居のためにつくられたものです。どんな動きを舞台でさせたいのかというイメージが先にあって、人形の造形や構造、操作の仕方を一から考えます。逆に、楽器の場合は、もっと汎用的です。ショパンのピアノソナタを弾くために、あらたにグランドピアノを設計して、一からつくるなどということはあまり聞いたことがありません。

ですから、舞台用のパペットが、そもそも特定の芝居と一体化しているという意味で、まさに観客の前で演じることを前提につくられたものだと定義するのは、その通りだと思います。しかし、人形遣いではない者からすれば、パペットを動かす楽しみをそんなふうに舞台の上だけに限定しないで欲しいと思うわけです。舞台用につくられたパペット=「劇人形」には劇人形の、家庭向けにつくられたパペットにはパペットの、それぞれの楽しみ方があっていいはずなのです。

プライベートな楽しみとしてのパペット

僕が、パペットのプライベートな楽しみにこだわるのは、「動かす人形はお芝居で使うためのものだ」と思い込まれている方が、日本ではとくに多いからです。ヨーロッパやアメリカでつくられた、家庭向けのパペットをご覧になって、「ああ、コレでお芝居するんですね」と仰るお客様が、よくいらっしゃいます。

もし、誰もがお芝居をするために、そうした家庭向けのパペットを買っているとしたら、欧米には、おそらく何万、何十万という数の人形劇団が誕生してしまいます。日本にはただひとつとして存在しないパペット専門メーカーが、欧米には数多くあるという事実が、パペットがより身近な存在である、なによりの証なのです。

ふたたび楽器を引き合いに出せば、ピアノを人前で演奏する喜びもあれば、自宅で気軽に弾く楽しみもあります。「プライベートな楽しみとしてのパペット」というとき、僕は、この一人で楽器を弾くような楽しみ方を想定しています。 その時々の気分によって、楽器の音色が違うように、あるいは弾きたい曲が違うように、どんなパペットを動かしたいか、パペットがどんな表情を見せるかは、まさにそのときの気分で変わります。

元気の出ないときは、姿見の前でピエロのマリオネットに滑稽な動きをさせてみたり、女房と喧嘩した後は、怖い顔をした魔女のハンドパペットを手に、「なんだ、お前、偉そうに!」と呟いてみたり……。もちろん、もっと高尚な楽しみ方もあるでしょうが、まあ、具体例はともかく、あえて理屈っぽく言えば、パペットという媒介を使って自らを表現することは、同時に自分自身とコミュニケートすることなのです。それは、いま流行りの言葉を使えば、「癒し」につながる行為なのかもしれません。

ひと口にパペットと言っても、種類はさまざまです。キャラクターやフォルムの違いを超えて、たとえば、ハンドパペットとマリオネットでは、使い手と人形との距離がずいぶん違います。手にはめて使うハンドパペット(手使い人形)は、自分の手が人形の体になるという意味で、非常に一体感の強い人形です。反対に、糸あやつりのマリオネットは、人形の体はそれ自体として完結していて、その人形につけられた糸をコントロールで操るという意味で、使い手との距離が非常に遠い人形です。

ですから、この二つの両極にある人形のどちらに魅力を感じるかは、人によって違いますし、その日の気分によっても違います。もっともらしく言えば、パペットは、自らを表現する媒介であると同時に、自らの心を映し出す鏡でもある、ということになるのでしょうか。

土台としての「パペット遊び」

友達や家族の前でパペットを動かすことも、もちろんパペットのプライベートな楽しみのひとつです。ピアノが少し弾けるようになったら、自然と誰かに聴いて欲しいと思うように、マリオネットが魅力的に動くようになってくれば、誰かに見せたくなるのは、ごく当たり前のことだと思います。あるいは、友達にも薦めて、いっしょに動かしたくなるかもしれません。喜びを他者と共有するのは、とても楽しいことですから。

ここまでくると、いわゆる「人形劇」と「パペット遊び」を、厳密に区別することは難しくなってきます。もちろん、観客に見せることを前提につくる「人形劇」と自らが楽しむことを主とする「パペット遊び」は、その目的意識において、大きな違いはあるでしょうが、けして断絶はないと思うのです。

そのことを強く感じるのは、欧米の人形遣いの人たちと接するときです。東京での公演の合間にパペットハウスを訪ねてきたり、あるいは飯田の人形劇カーニバルへ出張販売で出かけたときにブースで出会ったりするのですが、彼らは、気に入ったパペットを見つけると、すぐ手に取って、その場で、じつに楽しそうに動かしはじめるのです。

ステージでは大人向けのオシャレで大きな抱え遣い人形を操るベルギーのある人形遣いは、店にあったリスのハンドパペットを手に取ると、擬人化された人間的な動きではなく、まるで人間に怯える本物のリスのように動かして、僕を驚かせました。あるいは、今年の飯田カーニバルに招聘されたヨーロッパのある影絵劇団の女性は、出張販売ブースで基本操作を生真面目に教えている女房の脇で、同じマリオネットをじつに見事に踊らせて、お客様をすっかりその気にさせてくれました。

そうした姿を見るたびに、「なんで、こんなに楽しそうにパペットで遊べるんだ!?」と、羨ましくもあり、悔しくもある、複雑な心境になります。見せるための「人形劇」の土台、バックグラウンドとしての「パペット遊び」ということについても考えてみる必要があるのかもしれません。

パペット先進国日本

なにか偉そうなことを書きつらねてしまいましたが、広い意味での「パペット」の楽しみ方とその可能性については、僕自身、まだまだ分からないことばかりです。

しかし、それは、僕なんぞが、出来の悪い頭をひねって一人で考え出すことではなく、お客様一人ひとりがパペットを動かしながら、それぞれに発見することだと思うのです。そして、面白いこと、楽しいことがあったら、ぜひ教えてください。Puppet House通信などを通して、みなさんにお伝えしたいと思います。

最後に蛇足をひとつ。パペットをプライベートに楽しむのは、歴史的にも文化的にも欧米が主流だと思い込んでいたのですが、つい最近、『図説 日本の人形史』(山田徳兵衛編、東京堂出版)という本に出会って驚きました。最初のページは、なんと市松人形のハンドパペットを手にした女性の姿を描いた1700年代半ばの画なのです。

ページをめくると、江戸時代には、人形芝居の隆盛にあやかって、そのミニチュア版的手遣い人形や糸操り人形がたくさんつくられ、座敷芸に使われたり、家庭で遊ばれたりしていたことが分かります。1690年に描かれた挿絵には、手遣い人形らしき人形を並べた人形店の店先を、子連れの女性が訪ねている様子が描かれていますから、その当時、すでに商品としてのパペットがつくられていたわけです。 人形劇王国と呼ばれるチェコでさえ、最初に家庭向けのパペットが売り出されたのは1900年代初頭です。日本は、その昔、人形劇先進国であると同時に、パペット先進国でもあったのです。

デジタル技術の進歩によって、複製芸術が蔓延するいまの時代に、ワン・アンド・オンリーのアナログ文化の粋を伝えるパペットが、息を吹き返すことはできるでしょうか? 僕は、いまの時代だからこそ面白いと思っているのですが…。(完)
(text by 深沢 拓朗)